【大人は読書をするべき】子供には勉強しろ!と言うのに勉強しない大人たち。

私はアナタに勉強をしてほしい!それは、あなたの生活を豊かにするためにも必要なことだから…

Google先生に「日本人 大人」と入力すると一番上に「勉強しない」と出てきた。

 

 

 

 

 

 

私は、今回の記事を執筆するにあたり「日本人の大人はどれくらい勉強しているのか」を調べるために「日本人 大人」まで入力しました。そうすると「勉強しない」が先頭に…。
これ、結構笑えないですよね。

「日本人 大人 勉強時間」で検索し、出てきた記事の見出しには「平均6分」という文字が!!!
平均6分ですよ。6分ってそんなの勉強していないのと同じですよね??

・仕事が忙しい
・家事が忙しい
・趣味の時間が欲しい
・ワークライフバランスを大切にしている

勉強しない理由は様々です。時間を作るのが難しいんですよね。
わかります!時間を確保するのは、本当に難しいのです。

通勤時間:2時間(往復)
就業時間:9時間※拘束時間
睡眠時間:6時間
食事時間:1時間※朝・晩
入浴:30分
家事:3時間

私の感覚ですが、この程度の時間配分で生活している方は多いのではないでしょうか。
この時点で「約22時間」です。ゆっくりできる、つまり「ぼけー」っとする時間が少なすぎる…。

気持ちはわかります。

私もぼーっとする時間が欲しいタイプなので。

どうして日本の大人は勉強しないのか

私の肌感覚ですが「自らが進んで仕事をする人が少ない」ということだと思います。

会社や上司からの指示に従っていればお給料が入ります。昇進したところで管理業務が増えるだけでコスパも良くないと考える人も多いです。
つまり、自らの力で開拓をする(収入を上げる)というハングリー精神が欠落している人が多いのです。

勉強をやってもやらなくても変わらないなら、スマホゲームに時間を費やすだけです。
ただの時間の消費です…

昔の日本の成功に縋りつく人々

高度経済成長期の頃の日本は「海外に負けるな!」と気合と根性で頑張りました。当時は「モノが少ない時代」ですから、様々な新しい商品が生まれ、それを作り売っていくことで日本は成長していきました。つまり「市場が空いていた」のです。会社に忠誠さえ誓っていれば、勝手に給料も増えていった時代です。だから、勉強よりも気合と根性で日本は経済発展できたのです。

あの頃は「与える者」と「与えられる者」のバランスは、間違いなく「与える者」が多かったです。「与える者」とは「新しい価値を提供する者」です。誰かにやってもらうのではない、自分たちで道を切り開くんだ!というハングリー精神があったからこそ、今の日本があるのです。

私たちは当たり前のように暮らしていますが、上下水道に不自由なく、電気に不自由なく、街にはゴミが落ちていない、犯罪件数も少ない、そんな素晴らしい国が世界で何か国あるでしょうか。

しかし、現代は「与える者」の数が圧倒的に少なくなっています。誰かに与えてもらう。それが当たり前になっていると、それは凋落への道を進んでいるだけなのです…

人は歩みを止めた時に、そして、挑戦を諦めた時に年老いていくのだと思います。

この言葉は、元プロレスラーのアントニオ猪木さんの引退スピーチに出てきたものです。

挑戦って大変なんですよね。新しいことを始めるということは、今までの経験や知識では乗り越えられないことが多く出てきます。
たしかに「挑戦」という言葉にすると仰々しいですが、「新しいことを始めること」が挑戦とも言えます。

私の中での「この人たち挑戦してないなぁ~」と思う瞬間は、

・ガラケーが使いやすいから使ってんの!
・最近の歌はわからなくてね~
・フリック入力って速いの?
・昔はこうやったんだから、これで出来るよ

という言葉を聞いた時ですかね。こういう言葉を使い始めていたら、あなたは年老いています。年齢は関係ありません。年齢が若くても得意不得意で出来ないという話ではなく「新しいことだからわからない」というのが共通項です。

すべて、過去の経験で物事を片付けようとしています。そして、その過去の経験で物事が片付けられなくても「わからないから仕方がない」として片づけます。めちゃくちゃタチが悪いです。

それが「老害」と言われる人たちです。

アナタは「老害」になりたいですか?

とにかく「読書」をしなさい!

四の五の言わず、大人になったら子供時代以上に勉強してください!知識を時代時代に合わせてアップデートしてください!それをしない大人が多すぎるのです。
このままでは、日本はどんどん衰退していくだけです。
まぁ、私も人のことを言えるほど本を読んできていませんでしたが、本を読む習慣を手に入れた今は胸を張って言えます。

とにかく「読書」をしなさい!

でも、勉強や読書の習慣がなかった大人が、こんなことを言われたところでする訳ないんですよ。わかっていたら既に勉強しているわけですから…。

なので、私が「文字を読む」という読書習慣の前に取り入れたのが「聞く読書」です。

AmazonにはAudible(オーディブル)というサービスがあります。様々な本が音声で聞けるというサービスです。

Audibleなら隙間時間に読書出来る

Audible(オーディブル)なら、時間のないアナタでも読書することができます。
いつ聞くのかって?それは、もちろん「通勤時間」です。

電車通勤の方はもちろんのこと、本の読書が出来ない車通勤の方も知識を追加し、自分自身をアップデートすることができます。

最近、私が聞いて面白かったのは、

です。老後2,000万円問題が数年前に報道されましたが、その不安を払拭するためにも是非聞いてほしい内容です。

今なら最初の1冊は無料で聞くことができます。そのあとは、毎月1,500円で1冊を読むことができます。無料体験期間内に解約すれば、料金がかかることはありません。解約しても、その購入した本は何回でも聞くことができます。

通勤時間などの隙間時間を勉強の時間にして、今の自分をアップデートするか、今まで通りの生活を続けて年老いていくか…

どちらの道を選ぶのもあなた次第です。

まずは、読書、まずは、Audible(オーディブル)を始めてみてはいかがでしょうか。

 

【Access】[クエリ]デザインビューの文字が小さくて見えない!(〇ン・〇タナベ)

Accessでクエリを作成している時に
「デザインビューの文字小さくね?」
と感じることありませんか?
んな時は、デザインビューの文字の大きさを変更しましょう!
文字の大きさだけでなく、フォントも変更できます。
簡単に設定できますので、ぜひやってみてください<(_ _)>

※今回の内容はサンプルデータなしでも問題ありませんがご用意だけしました。よろしければお使いください。
zipファイルになりますので、解凍してお使いください。
ファイルダウンロード

サンプルデータ「Sample_Database_2021060901.accdb」のクエリ「001_指定日付売上データ」をデザインビューで開いてください。

このフォント・文字サイズを変更できます。
それでは、こちらのクエリは閉じておきましょう。

設定を行っていきます。

左上の「ファイル」をクリックします。

そして、左下の「オプション」をクリックします。
「Accessのオプション」のウィンドウが開きますので、
「オブジェクトデザイナー」をクリックします。

中央付近に「クエリデザインのフォント」という箇所がありますので、
好きなフォント、サイズを選んでください。

ちなみに初期値は、フォントが「MS Pゴシック」、サイズが「9」です。

私は、フォントは「メイリオ」で、サイズ「12」にします♪

フォントとサイズの変更が完了しましたら「OK」をクリックして閉じましょう。

下図ようなメッセージが表示されますので、
「OK」をクリックしてください。

内容としては「Accessの再起動後に設定は有効になりますよ」という意味になります。
このメッセージが表示されても、即時有効になるオプションもあります。

設定が完了しましたので、クエリ「001_指定日付売上データ」をデザインビューで開きましょう。

このように、フォント・文字サイズが変更になりました。

デフォルト設定の画面と比べてみましょう。

見比べてみると一目瞭然ですね。

文字などが大きくなり、見やすくなったと思います。

この設定は、すべてのAccessに反映されます。
別PCのAccessで開いた場合は、そのAccessでの設定で開かれます。

オプションには、様々な設定項目があります。
困ったことがあったら、ちょっとオプションをのぞいてみてください。

それでは、また♪

悩み「集中できる時間を伸ばしたい!」⇒回答「伸ばさなくてもいい!」

集中力・・・それは、何かの目的を達成するためには必要な能力。私も「集中力が続かない」「集中できない」と悩みを持ち続けていました。そして、現在もその悩みが消えることはありません。
「は?タイトルはただの釣りなん?」と思ったアナタ。私は「集中できる時間を伸ばしたい!」という「悩みは消えていない」ですが、その悩みを抱えたまま「集中できる時間を伸ばす対処法」を自分の中で見つけただけなのです。それは、とても簡単なことで、おそらく誰でも出来るのでは?と思っています。それでは、しばしお時間いただきます<(_ _)>

※あくまでも「仕事」「勉強」「スポーツの練習」などに「準備」に対する集中力の話であり、仕事や試合などの「本番」に対しての集中力は対象外となります。

目的と手段

「集中力を伸ばしたい!」「集中できる時間を伸ばしたい!」と、ほとんどの方が悩むと思います。それでは、その悩みはなぜ生まれたのでしょうか?それは「ある目的を達成するために必要な力は『集中力』である」と考えたからです。そして、その「集中力」が自分自身は長続きしない…。というような流れかと思います。ここで再確認してもらいたいことは「集中力を伸ばすことよりも『目標を達成することが大事』である」ということです。集中力を伸ばすことは「手段であり目的ではない」ということです。目的と手段を勘違いすると、本当の目的を達成するために必要な時間がどんどん割かれていきます。気を付けていただきたいところです。

目的を達成するためには?

あなたはどのような目標を掲げていますか?おそらく、それを達成するためには、どのような目標であれ「多くの時間」が必要です。例えば、それを習得するために必要であろう時間が1,200時間だとすれば、そこまで辿り着く必要があります。どんなに集中力が持続しないと悩んでいたとしても「1,200時間」は必要なわけです。そう!ここで言いたいのは・・・

悩んでいる暇があるなら手を動かせ

「集中力が続かない自分はダメだ」「集中力がなければ達成できない」と悩むなら、とっとと手を動かし、心を動かし、その目標まで歩かなければいけないのです。

んなこたぁ、わかってるんだよ!

という声が聞こえてきそうですが、その悩んでいる時間すら勿体ないと思わなければ、目標を達成できる訳がありません。ここは、気持ちを切り替えて欲しいと思います。

集中力が続かないと感じた瞬間

私もそうですが、何かを始めた時、別のことが頭に浮かんでしまうことがあります。そして、今向かうべきタスクに向かわずに、その別のことに集中してしまうのです。そんな時に「自分には集中力が足りない」と思います。でも、ちょっと考えてください。そのタスクに向かい合い始めた時から、あなたは余計なことを考えていましたか?

自分が集中できる時間を否定しない

あなたの集中できる時間が0分である場合、それは集中力の問題ではなく「その目標を達成する覚悟が足りない」だけなので別問題になります。しかし、5分でも10分でも15分でもその目標のために集中が出来たのであれば、それは「誇っていい集中した時間」なのです。集中力が持続するのは長くても45分程度と言われています。「長くても」と言われている訳ですから、短くても恥ずかしいことではありません。人は多くを求めます。おそらく「集中力が足りない」と悩んでいる人は「1日15時間勉強した」だの「1日20時間仕事した」だのという『自分ではない他人の実績と比べている』ために、必要のない「劣等感」を心に抱いてしまうのです。そんな他人のことなんか関係ありません。「自分がその目標のために費やせた時間はムダでない」のです。

集中力が続かない人の特徴

私も含め集中力が続かない人の問題点は「集中力が途切れた瞬間に、元の道に戻れない」ということです。「あぁ、もう集中できてない!本当にダメな奴だ!」と言って、マンガを読んだり、YouTubeを見たり、SNSを覗いたり・・・。それ自体は問題ないのですが、そこから元の道「目標に対して立ち向かうこと」に戻れないことです。最も大事なことは「集中力の持続時間を長くすることではなく、元の道に戻ること」なのです。

私の集中力持続方法はこれだ!

ここまでをざっくりとまとめると、
・集中できる時間が短くても問題ない
・集中力が途切れたら、そのまま元の道に戻れないことが問題
ということです。必要なことは「その目標のために必要な行動・行為に戻ること」です。そこで私は「集中力が持続している時に無理矢理休憩を入れる」ことを実践しています。私の集中力は長くて15分程度です。それ以上は、ちょっと飽きるというか、ダラダラしてしまいます。そのため「15分集中したら3分の休憩」を入れています。この「休憩」という行為が非常に重要なのです。集中が続いている段階で無理矢理に作業を中断すると「その作業を行いたい」という気持ちが残ったまま休憩に入ります。そして、その休憩後に「ササッ!」と作業に戻ることが出来ます。集中⇒休憩⇒集中⇒休憩・・・を繰り返していけば、元の道に戻ることが出来、目標に一歩一歩近づくのです。

この「集中ルーチン」を管理するために

私は自己管理がとても苦手です。基本的には「ぐうたら」なので、誰かに見られていないとすぐにYouTubeに手が伸びてしまいます><
そこで私は「自分で管理できないなら誰かに管理してもらおう」と考え「アプリ」を探しました。それが「ルーチンタイマー」というアプリです。

AppStoreにもGoogle Playストアにもあります。使い方は簡単で自分自身でルーチンを作成することが出来ます。そして、私の一番のおすすめポイントである「その時間になったら音声で知らせてくれる機能」があります。そのため、時計などを気にせずに集中することが出来ますし、休憩時間を長く取ってしまうこともありません。集中するためだけでなく、朝のルーチンなどを作成して案内してもらうようにすることも出来ます。忘れやすい(忘れたい)「ダイエットのための運動」を登録しておけば音声案内しれくれますし、長時間になってしまう「化粧する時間」なども「○分間」と登録しておけば、それも音声案内してくれます。非常に便利なツールになります。

大事なことは「目標達成」すること

集中力は目標達成に必要なスキル(手段)であり、目標ではありません。例え一度の集中時間が短くても、それを積み重ねることで目標に近づくことができます。大事なことは「歩みを止めないこと」です。さすがに「全集中の呼吸」は難しいですが、ちょっとでも集中できれば、それはゼロではありません。他人が前を進んでいても気にする必要はありません。あなたは、同じ線路上にいて必ずたどり着くことが出来るのですから、自信を持って目標に向かって進んでいきましょう!

習慣化を目指せ!時間管理が苦手な方向けアプリ「ルーチンタイマー」がおススメ!

「年収アップのために副業を始めたい」「将来のために資格を取得したい」「ダイエットで5kg減量したい」など、人は様々な「思い」から新しいことを始めます。しかし、多くの人が「挫折」します。それは、なぜなのでしょうか。。。私は「その目標を忘れてしまう」からだと考えます。「人は忘れる生き物」です。その行動が身体に染みつくまで、その目標のために動かなければ、習慣化されなければ、すぐに忘れてしまいます。
となると「忘れないようにするためには??」という対策が必要になりますが、人は必ず忘れます。そこで「忘れる」という前提での対策をするのです。それを「思い出せる」環境を作るのです。

習慣化されるまでは、人は忘れてしまう。

「習慣化」とは、私は「意識しなくても出来る行動」だと思っています。
「自転車に乗る」「顔を洗う」「PCのキーボードを打つ」「フリック入力をする」など、様々な習慣化された行動があります。フリック入力も最初は意識しながら入力していたと思いますが、いったん身体に染み込ませると意識せずに出来るようになっていると思います。習慣化されれば、よほどそれから離れてしまわない限り「忘れない」のです。

習慣化を目指せ!アプリ「ルーチンタイマー」

新しく始めた物事は、およそ8週間で習慣化されると言われています。その8週間を経過するまで余程モチベーションがない限り、途中で止めてしまうものです。
そこで、おススメしたいのが「ルーチンタイマー」というアプリです。

私はAndroidユーザなので画面はGoogle Playですが、AppStoreでもダウンロードできます。

ルーチンタイマーの使い方

ルーチンタイマーをタップして起動します。

これが初期画面になります。新しいルーチンを作成するので、右下の「+(プラス)」をタップします。

「ルーチンの名前」を決めて、入力します。

『朝のルーチン』という名前にしました。ルーチン作業を追加していくので、「例:歯磨き」と書かれている箇所をタップします。

ルーチン作業を「作業名」と「時間」を入力していきます。『残り時間をアナウンスする』をONにしておくと、指定した時間の残り時間「半分」「四分の一」の時にアナウンスしてくれます。入力が完了したら、右上の『保存』をタップします。

これでひとつルーチン作業が追加されました。まだ追加したい場合は、右下の「+(プラス)」をタップしてルーチン作業を追加していきます。

こんな感じで作ってみました。(これ、あくまでの例題です。)すべてのルーチンの追加が終わったら、右上の『保存』をタップします。

※順番を変更する場合は該当ルーチンをドラッグします。削除したい場合は、該当ルーチンで左にドラッグしてください。

これで、ルーチンが作成できました。実際に再生ボタンをタップすると、

一つ目のルーチンが表示され、さらに再生ボタンをタップすることで、ルーチンが開始されます。時間などでなく回数で決まったルーチン業務などは、時間を多めに設定しておいて「次へ」をタップしていくのが良いと思います。

すべてのルーチン作業が終了すると『お疲れさまでした!』と表示されて終了となります。

私のルーチンタイマーの使い方

私は、朝・昼・夜のルーチン、仕事(3時間)などに分けて運用しています。

特に「運動」は、なかなか習慣化できないので、このように「やるべきこと」を登録して運動をしています。

このように「覚えていなくても実行できる環境」を作っておけば、「このアプリのルーチン実行ボタンを押す」ことだけ覚えていれば、細かい内容は全部アナウンスしてくれます。

私は、集中力があまりないので「15分/5分」のサイクルで仕事をしています。これもルーチンタイマーにセットしておけば、自分で意識して時間管理をしなくても、アナウンスしてくれるので、それに沿って集中することが出来ます。

もちろん、長時間集中できるのが良いのですが、これでも1時間あたり45分は集中できているのですから「だらだらやって45分」よりは成果が出ています。

目指せ!習慣化!!!

何事も成功している人は、その目標に対しての練習や実践などを「習慣化」しています。特に「運動習慣」は、ほとんどの成功者が行っている習慣でしょう。運動習慣がない人ほど「疲れがたまりやすい」「集中が続かない」「成果を出せない」ことが多いようです。運動習慣に限らず「毎日○○をする」という目標が習慣化されると「成功体験」となり、他の物事へチャレンジする土台も出来上がります。小さなことからコツコツと習慣化を始めていきましょう!!

ルーチンタイマー、本当におススメです!!!

【読書嫌いのあなたへ】副業を始める前に必要な知識・その①「集中力」【年収アップ術】

あなたは「年収をアップさせて生活を楽にしたい」という一種の「悩み」を抱えているからこそ、今、この記事を読んでいるのだと思います。世の中には、年収をアップさせるための「副業」がたくさんあります。そのどれもが「成功できる副業」であり、そして「失敗できる副業」でもあります。では、その副業を「失敗する理由」は何だと思いますか?副業の失敗に限った話ではないですが、私の経験上、考えられる原因の1つは「集中力が足りない」ということです。今回は、その「集中力」についてお話したいと思います。

メンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」


今回の集中力に関するお話は、メンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」にて得た知識になります。もちろん、この書籍を読んでいただくのが一番なのですが、読書嫌いなアナタに読んでいただくためにも「内容の抜粋」と、今私が取り入れている方法をご紹介します。読書嫌いなあなたには「AmazonAudible(オーディブル)」で『聞く読書』をおススメします。私も「聞く読書」をしています。
今なら1冊無料キャンペーンをしていますので、この機会に「AmazonAudible(オーディブル)」をお試しください。

集中力は無限に続かない

「集中力」と聞くと、あなたはどのようなイメージを持ちますか?

話しかけられても反応しない
周りの雑音などが消えて静寂に包まれる

というイメージをもたれると思います。
それは「目の前のこと以外何も考えられない」といういわゆる「ゾーンに入る」ということでしょう。その「ゾーンに入る」ためには「集中力」を多く消費しなければなりません。
「集中力」を発揮するためには「ウィルパワー(意志の力)」を消費します。ウィルパワーとは「思考」や「創造」などを行う際に使われます。
日々私たちは、何を行い、何を行わないかなどの「判断」をする時、つまり「思考」「創造」する時に、その「ウィルパワー」を消費していきます。

朝ご飯に何を食べるか
今日の服は何にするか
今日は仕事で何をするか
ジムに行って運動をするか

このような判断はすべて「ウィルパワー」によって決定し、そして「ウィルパワー」が消費されていくのです。そして「ウィルパワー」がなくなれば、おのずと「集中力」はなくなります。運動をしたから集中力がなくなる、仕事をしたから集中力がなくなる・・・のではなく「様々な判断をしてウィルパワーが減っている」から「集中力」がなくなるのです。

ウィルパワーの消費を抑えることは可能

集中力を高めるために必要な「ウィルパワー」。集中力を高めたい時にウィルパワーが残り少なければ、集中することが出来ず、思うような成果を得られることが出来ません。ウィルパワーをたくさん使えるようにするためには「ウィルパワーが貯まるタンクを大きくする」か「ウィルパワーの消費を節約する」かの対策が必要になります。ここでは「ウィルパワーの節約方法」を少しご紹介します。
簡単にいうと、それは「習慣化すること」です。先ほど「様々な選択や判断をすることにより、ウィルパワーは消費される」とお話ししました。ウィルパワーを節約するためには「判断や選択を行わない環境」にすれば良いのです。有名な話ですが、アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、着ていく服を「黒のタートルネック」「ジーンズ」「スニーカー」と決めていました。「どの服を着るかを決める選択」をやめ「習慣化」したのです。「朝ご飯」「服装」「仕事内容」「ジムでの運動」を、どれにするか、やるかやらないかの判断をしなければ「ウィルパワーを節約」でき、他の重要な判断や創造のために使用することが出来ます。このように「習慣化」していくことにより「ウィルパワーを節約し集中力を使える時間を長くすることが出来る」のです。

余計な選択をできない環境をつくる

この画像は、私の作業デスクです。デスクに集中を邪魔するモノがあると、ふとした瞬間に「ソレ」に集中力を奪われるため、余計なモノは一切置かないようにしています。その「余計なモノ」の代表が「スマホ」ですね。「スマホ」は、調べものをしたり、様々なことで便利なツールですが「楽しいことが詰まっているツール」でもあります。いわゆる「普通の人間」は、今行っている「辛い仕事」より「楽しいコト」に目を向けてしまうものです。スマホがないだけでも余計な判断をする必要がなくなるので、作業デスクには「スマホ」を置かないようにしています。
スマホが目の前になくても、スマホのことを思い出してしまう人は「タイムロックコンテナ」というアイテムもあります。

時間になるまでその箱を開けることが出来ないので、スマホを触ることを諦められるというアイテムですね。

集中力は続かいないことを知った上での私のルーチン「ポモドーロ・テクニック」

今、私がこの記事を書いている瞬間も「ウィルパワー」は消費されています。創造すればウィルパワーは減っていきます。そこで、なるべく集中力を持続させたい私が用いているのが「ポモドーロ・テクニック」です。
「ポモドーロ・テクニック」の詳細は省きますが、

仕事:25分/休憩:5分

の繰り返しで集中力をキープしていく方法です。先ほどの章で見せた私のデスクですが、これは「スタンディングデスク」です。そのため、私は25分を15分にして「15分/5分」のルーチンで行っています。15分以上立っていると身体的に疲れてきますので・・・。
この「ポモドーロ・テクニック」は、「必ず休憩がある」という『安心感』と、「これくらいは集中できる」という『自信』があるので、長時間の作業でも集中して行うことが出来ます。

この「ポモドーロ・テクニック」を行ってみたい場合は「ルーチンタイマー」というアプリをおススメします。AppStore/GooglePlayのどちらでも入手できます。
詳細は省きますが、なにせ、シンプルで使いやすい!そして、音声で案内してくれるので、目の前にスマホがなくても、仕事を始めたり、休憩したりすることができます。
時間管理が苦手だわ~という方には、是非、使っていただきたいアプリですね。

集中力がすべての成功へつながる

これから年収をアップさせるためには「今までと違う行動をする」ことが前提となります。大人になってからは、それまでの習慣や現状に囚われてしまい、新しいことを継続するのが難しくなります。しかし、継続をしなければ成功はありません。年収をアップさせた方たちは、間違いなく「新しい知識を得て、それを実践・継続した人」です。そのため、アフィリエイトだの、YouTuberだの、せどりだの、様々な副業がありますが、どれを始めても結局のところ「集中力がなければ継続も出来ず成功も出来ない」のです。それを認識したうえで、様々なことに挑戦していただければと思います。

読書が嫌いなら「聞く読書」を試しましょう!

今回、私が紹介した集中力の知識は、まだまだほんの一例です。副業を始める前に、必要な「集中力」に対する知識を「AmazonAudible」で手に入れてください。1冊無料キャンペーン中です!
⇒1冊無料キャンペーン中!AmazonAudible(オーディブル)

【第9回】フォームを使って抽出条件変更する(クエリ条件変更編)

今回は「フォームを使って抽出条件変更する(クエリ条件変更編)」です。
前回「【第8回】フォームを使って抽出条件変更する(フォーム作成編)」にて、今回の抽出条件に使用するためのフォームを作成しましたので、今回は「クエリの条件変更」を行います。
それでは、今回も頑張っていきましょう!!


サンプルファイル
上記サンプルファイルで続きを作成することが出来ます。※zipファイルになるので、解凍して使用してください。
第8回終了後となっていますが、
①Excelファイルへのリンクがローカルテーブル化されている
②Excelのエクスポートが「C:\Users\Public\Documents」フォルダへ出力される
へ変更されています。


こちらの記事は連続した「【超初心者向け】Microsoft Access講座」になります。

Microsoft Access超初心者講座【目次】

クエリの条件を変更する

クエリ「001_指定日付売上データ」の抽出条件を変更します。
1,クエリ「001_指定日付売上データ」にて右クリックをし「デザインビュー」をクリックしてください。

ここから「注文受付日の抽出条件」を変更します。

2.フィールド「注文受付日」の抽出条件(Between #2・・・)へカーソルを入れ、右クリックをし「ビルド」をクリックしてください。この時「ビルド」がグレイアウトしてクリック出来ない場合がありますので、何度か繰り返してみてください。

「式ビルダ」のダイアログボックスが表示されます。「式ビルダ」は、項目などを選択しながら数式や抽出条件などを作成することが出来ます。

3.表示されているBetween式の最初の日付を範囲選択してください。

 

4.続いて、下段『式の要素』を「+」で展開していきます。Sample_Database.accdb>Forms>すべてのフォームの順番で「+」で展開し、最後に「Sampleフォーム」をクリックします。

5.Between~の最初の日付が選択されていることを確認して、『式のカテゴリ』の中から「テキスト_開始日」をダブルクリックしてください。

上部のBetween式が「Between Forms![Sampleフォーム]![テキスト_開始日] and・・・」に変更されました。

先ほど『式のカテゴリ』で選択した「テキスト_開始日」は、前回のフォーム作成時に「開始日を入力するテキストボックスに付けた名前」でした。これで「フォームで入力した日付をクエリの抽出条件に利用することが出来た」というワケです。
続けて「テキスト_終了日」へ修正をしましょう。

6.Between式の右側の日付を選択します。

7,『式のカテゴリ』より「テキスト_終了日」をダブルクリックします。

これで、抽出条件が
Between Forms![Sampleフォーム]![テキスト_開始日] And Forms![Sampleフォーム]![テキスト_終了日]
となりました。
式が完成しましたので「OK」をクリックしてください。

※数式などが長くて隠れている場合は、Excelと同じようにマウスポインタを境目で⇔にして、幅などを広げることが出来ます。

以上で、修正が完了です。Sampleフォームの「テキスト_開始日」と「テキスト_終了日」に日付の条件を入れることにより、毎回クエリを修正することなく、実行することが出来るようになりました。

クエリ「001_指定日付売上データ」は閉じて保存しておきましょう。

フォームにて抽出条件を変更して実行する

それでは、最終イベント開始です!
フォームの「開始日」と「終了日」に日付を入れて実行してみましょう!!こちらで日付をしていしていますが、2019年1月1日~2019年12月30日のデータがありますので、その期間であれば問題ありません。

1.「開始日」に「2019/01/02」と入力し「Enter」を押す。カーソルが「終了日」に移りますので「2019/02/02」と入力し「Enter」を押します。そして、「実 行」をクリックして実行します。

2.実行が完了しました

デスクトップに出力されているExcelファイルを確認してみてください。

指定した日付でのデータが出力されているかと思います。
もちろん、日付指定の際に入力規則などを設ける必要がありますが、それは、また、別のお話…

今回のおさらい

今回は、フォームのテキストボックスをクエリの抽出条件へ利用することを学びました。本講座では、テーブルの「Excelファイルへのリンク」からフォームからの「条件指定」、「Excelへの出力」などを本講座では行いました。もちろん覚えなければいけない細かいことは、まだまだたくさんあります。しかし「Accessでここまで出来るんだ!」とこの「便利さ」を感じていただけたなら、あとは自分自身で疑問に思うことを自分自身で解決していくことができると思います。
それでは、あなたがAccessをもっともっと活用して、ワークライフバランスが保てるようお祈りして、本講座は終了したいと思います。ひとまず、お疲れ様でした!!

【第8回】フォームを使って抽出条件変更する(フォーム作成編)

今回は「フォームを使って抽出条件変更する」をお届けします。
前回は「期間を指定してデータを抽出する」を行いましたが、別の期間を指定する際に毎度毎度クエリをデザインビューで開き、条件を変更する必要があります。これはこれで「手間」ではあるので、もう少し簡単に抽出条件を変更しマクロを実行できるように「フォーム」を活用します。フォームを使用すると、一気に「システムっぽく」なります。今回は「フォームを作るまで」をやっていきます。それでは、始めていきましょう♪


サンプルファイル
上記サンプルファイルで続きを作成することが出来ます。※zipファイルになるので、解凍して使用してください。
第7回終了後となっていますが、
①Excelファイルへのリンクがテーブル化されている
②Excelのエクスポートが「C:\Users\Public\Documents」フォルダへ出力される
へ変更されています。


※クエリの条件にフォームのテキストボックスを利用したい方は、以下の記事を参考にしてください。

【第9回】フォームを使って抽出条件変更する(クエリ条件変更編)

こちらの記事は連続した「【超初心者向け】Microsoft Access講座」になります。

Microsoft Access超初心者講座【目次】

今回のフォーム完成図

銀行ATMなどの最初の画面をイメージしていただければと思います。Accessの「フォーム」は、あのような画面などを作成することが出来る機能です。
今回は、次のようなフォームを作成します。

①ラベル・・・システムの表題的なイメージで作成
②テキストボックス・・・開始日付/終了日付を入力する
③ボタン・・・ボタンを押すことにより処理を実行する

まではクエリを編集して期間指定をしていましたが、このフォームの日付を用いてクエリの抽出条件を変更できるようにして、マクロを実行できるようにします。

フォームのキャンバスを作る

キャンバスがなければ、絵を描けません。コンピュータ上にフォームという「絵」を書きますので、キャンバスを用意します。
1,[作成]>[フォームデザイン]をクリックします。

2,方眼紙のような「フォーム」が開かれました。これが「キャンバス」になります。

それでは、フォームを一度保存してしまいましょう。
3,ファンクションキー「F12」を押して、フォーム名へ「Sampleフォーム」と入力し、[OK]をクリックしてください。

これで「Sampleフォーム」が保存されました。
「×」ボタンで閉じておきましょう。

フォームをデザインビューで開く

フォームを作成する際には「デザインビュー」にて編集しなければなりません。フォームをデザインビューで開きます。
1,編集したいフォーム上、今回は「Sampleフォーム」で右クリックをします。

2,表示されたメニューより[デザインビュー]をクリックします。

これでキャンバス画面になり、編集が可能になりました。
作成済みのクエリをデザインビューで開くとき同じ方法になります。他のテーブルやレポートなども同じ方法で「デザインビュー」で開くことが出来ます。今後は、この説明画面は簡略化していきます。

ちなみに、フォームを「デザインビュー」で開くと、メニューバーに[デザイン][配置][書式]タブが表示されます。

ラベルを作る

ここでは「ラベル」を作成します。このシステムの表題となりますので、わかりやすいものがよいでしょう。今回は「練習」ですから、そこまでこだわっていませんが・・・

1,メニューの[デザイン]タブを選択し、[コントロール]グループ内の「ラベル」をクリックします。

2,そのまま、キャンバスへマウスポインタを移動させると「+A」という表示に切り替わります。
1cm:2cmのところにポインタを移動させ、そのまま2cm:10cmまでドラッグして範囲を決定させます。

3,カーソルが「ラベル内」にありますので、そのまま『Sampleデータ処理』と入力してください。

4,ラベルの枠以外の部分をクリックし編集を終了してください。

ラベルの「背景色」を変更する

次にラベルの「背景色」を変更します。

5,作成したラベル上にてクリックして、編集対象を選択します。枠が「オレンジ色?」に変更されます。

6,メニューの[書式]タブをクリックします。

7,[フォント]グループの『背景色』の▼をクリックし、「濃い青」を選択します。

これで、背景色が変更されました。

文字色を変更する

このままでは、文字が見えづらいので「文字の色」を変更します。背景が「濃い青」なので、文字色は「白」にしたいと思います。

8,[書式]タブが選択されていること、ラベルが選択状態になっていることを確認します。

9,[フォント]グループの『A』をクリックし「白」を選択します。

これで、文字色が変更されました。

文字の大きさ等を変更する

最初に「文字の大きさ」を変更します。
8,[書式]タブが選択されていること、ラベルが選択状態になっていることを確認します。

9,[フォント]グループのフォントの大きさを『20』にします。

続いて「フォント」を変更します。
10,フォントを「メイリオ」にします。

11,文字を「太字」にしますので『B』をクリックします。

最後に「文字の配置」を変更します。
12,「中央揃え」をクリックします。

これで「ラベル」が完成しました。手順を細かく説明しましたが、ExcelやPowerPointと操作方法はほとんど変わりません。Accessだからと気張らずに使用できるかと思います。

日付を入力できるようにする

続いて、抽出期間を指定する「テキストボックス」を作成していきます。
このテキストボックスもラベル同様に「ドラッグ」で大きさを決めることが出来ます。

1,メニューの[書式]タブを選択し「テキストボックス」をクリックします。

2,縦:3cm/横:6cmの地点より、縦:4cm/横:10cmまでドラッグをしたら、ドラッグを解除し大きさを決定します。

3,テキストボックスの書式を決定するウィザードが表示されます。今回は「文字配置」を「中央揃え」にし、上余白を「2mm」にし、[次へ]をクリックします。

4,設定はそのままで[次へ]をクリックします。

5,今、作成した「テキストボックス」に名前を付けます。このテキストボックスが何を意味するのかがわかりやすいように名前を付けます。今回は「テキスト_開始日」とします。入力が完了したら[完了]をクリックします。

6,ひとつテキストボックスが出来上がりました。テキストボックスのラベルを修正するため、ラベル部分をダブルクリックしてください。

7,ラベルを「開始日」へ修正します。

右側に「プロパティシート」が表示されたと思います。これは、テキストボックスやラベルなどの「細かい設定」を行う際に使用します。対象のオブジェクト上にて右クリックして[プロパティ]を選択することで表示されます。不要であれば「×」で閉じることが出来ます。今回は、詳細についての説明を省きます。

 

テキストボックスの書式を決定する

今回は、期間指定を行うためのテキストボックスを作成していますので、入力される書式を「日付形式」に変更します。

8,テキストボックス「テキスト_開始日」のプロパティシートを開きます。テキストボックスの上で右クリック⇒プロパティでも良いですが、上下左右矢印のアイコン状態でダブルクリックしても開くことが出来ます。

9,プロパティシートの[書式]タブを選択します。

10,[書式]にて「日付(S)」を選択します。

これで、ひとまずテキストボックスが一つ出来上がりましたので、確認したいと思います。フォームビューで表示させますので、[表示]グループの▼をクリックして、[フォームビュー]をクリックします。

これが入力画面になります。テキストボックスの右上にカレンダーのアイコンが表示され、そこから日付を選ぶこともできます。

同じ要領で、縦:5cm/横:6cmの地点より、縦:6cm/横:10cmまでのテキストボックス「テキスト_終了日」を作成してください。

マクロを実行できるようにする

続いて「ボタンが押されるとマクロを実行する」ようにします。
1,[デザイン]タブを選択し、[ボタン]をクリックします。

2,縦:7cm/横:5cmの地点より、縦1cm/横1cm程度の大きさでドラッグして大きさを決定します。

3,コマンドボタンウィザードのダイアログボックスが表示されますので、種類を「その他」、ボタンの動作を「マクロの実行」を選択し[次へ]をクリックします。

4,今回実行させるマクロ「Sampleマクロ」を選択し、[次へ]をクリックします。

5,ボタンに表示させる文字を決定するため、[文字列]のラジオボタンクリックし、『実 行』と入力し、[次へ]をクリックします。

6,先ほどのテキストボックスと同じように「識別できる名前」をボタンに付けます。今回は「Sampleマクロ実行」とでもしておきます。入力が終わりましたら[完了]をクリックします。

これで「マクロを実行するボタン」が完成しました。しかし、ちょっと見た目が悪いので、大きさを整えます。

ボタンの大きさを変更する。

この変更方法は、他のラベルやテキストボックスなどのオブジェクトも同様になります。

1,ボタンを選択します。

2,選択状態になりましたら、右下に⇔を表示させ、縦:8cm/横:9cmの地点までドラッグします。

これで、ボタンの大きさを変更できました。

以上で今回作成するフォームは完成しました。×ボタンで保存して閉じておきましょう。

起動時にフォームを開くようにする

Accessを起動した際に、先ほど作成したフォームが自動的に開いたらひと手間省けますよね?今回は、その設定を行います。

1,メニュー[ファイル]をクリックします。

2,[オプション]をクリックします。

3,「Accessのオプション」のダイアログボックスが開きますので[現在のデータベース]をクリックします。

4,「フォームの表示」にて『Sampleフォーム』を選択し、[OK]をクリックします。

5,ご覧のようなメッセージが表示されますので[OK]をクリックします。

設定は以上で完了です。それでは一度Accessを閉じて、起動した際に開かれるか確認してみましょう。

今回のおさらい

今回は「フォーム」にて
・ラベル
・テキストボックス
・ボタン
という3つのオブジェクトを作成しました。
フォームを作成できるようになると、一気に「システム感」が出てきて『誰にでも使えるものを作りたい!』という欲求が出てくるかと思います。詳細な設定方法などは、また別の機会にお伝えできればと思います。今回「抽出期間を指定できるフォーム」を作成しましたので、次回は「クエリの条件にフォームのデータを使う」をお届けします。

 

次のページへ

【年収アップ術】あなたも読書嫌いを克服せよ!AmazonAudible(オーディブル)のススメ

「年収が高い人ほど読書量が多い」という事実、ご存知ですか?『年収 読書』と検索してもらえれば、そのような記事がたくさん出てきます。ざっくりとですが、この論理が成立するのは「常に勉強をしている人が時代を先取る力を身に着ける」ということです。もちろん、知識をインプットするだけでなく、その知識を活用し、インプット以上のアウトプットを行ってこそ稼げるようになるのですがね。
かくいう私も「読書が嫌い」でした。完読した本はほんの数十冊でしょう。。。約45年で数十冊ですから「どんだけ少ないんだよ!」とツッコミが入るのは目に見えています。
しかし、あるサービスが出現してから私の「読書に対する価値観」が変わりました。
そのサービスとは・・・

聞く読書「Amazon Audible(オーディブル)」の登場

私が「読書を嫌いな理由」は『文字を追うのが疲れるから』です。読書は、知らず知らずの内に「脳内で音読」しています。あなたもこの記事を読んでいる今、音読していると思います。ひとつひとつの文字を脳内で処理し、声に発さず音読しています。その音読をするためには「文字をしっかり読む」ことが大事です。そのためには「集中力」が必要となります。その「集中力が持続しない」のです・・・。それさえ払拭すれば、読書から知識をインプット出来るのに・・・と思っていたところに、このサービスが誕生しました!

AmazonAudible(オーディブル)

です。AmazonAudible(オーディブル)は、出版されている本をプロのナレーターが朗読してくれます。本の内容を「音源」として耳からインプットすることが出来るのです。読書が嫌いだった私にとって「他人が読んでくれる」のは、とてもありがたいことです。

「ながら」で読書が出来る。それがAmazonAudible(オーディブル)

AmazonAudibleなら「ながら読書」が出来ます。「ながら」というと「集中していないんでしょ?それ意味なくない?」と感じる方もいると思いますが、そういう「ながら読書」ではありません。

あなたは通勤のとき、なにをしていますか?
あなたは車を運転しているとき、なにをしていますか?
あなたはジョギングをしているとき、なにをしていますか?

「通勤」「車の運転」「ジョギング」をしているときは「ながら読書に最適な時間」なのです。聞く読書がなせる技ですね。運転しながら、ジョギングをしながら、読書は出来ません。それは、もちろん「目線が前を向いておらず危険だから」です。しかし、聞く読書ならどうでしょう。前を向いて、他の危険も察しつつ、本の知識をインプットできるのです。

手空き時間に「ゲーム」や「音楽」を聞いて『年収アップ』に繋がりましたか?

おそらく「通勤」や「車の運転」「ジョギング」などの際は、手が空いていれば「ゲーム」をしたり、「音楽」を聴いたりしているでしょう。私もひと昔前はそうでした。いわゆる「普通の人々」です。しかし、冷静に考えてみたのです。
ゲームや音楽を聞くと気楽になれるけど、収入は変わらない
と。その瞬間は気楽になれるけど、日々の生活水準は変わらない・・・。なぜ、変わらないのか。

生活水準を変化させるほどの「知識」をインプットしていないから

です。生活水準を向上させる方法、つまり、年収をアップさせる方法は、

今までになかった知識をインプットし、その知識を活用しアウトプットする

しかないのです。その「ゲーム」で、その「音楽」で、年収はアップしますか?ゲーム配信をしたりして、アウトプットしている人はいいと思います。しかし、それをしていないのであれば「娯楽」は、ほとんどの場合「年収アップには繋がらない」のです。

年収をアップさせるために『AmazonAudible(オーディブル)』を試そう!

現在、AmazonAudible(オーディブル)は、

初回無料体験で1冊タダで読める!

ことが出来ます。また、その1冊は退会したあとでも手元に残り、何度でも聞くことが出来ます。普通は、退会すると聴けなくなったりするものですが、AmazonAudible(オーディブル)は「本を買う」と同じ感覚で、何度でも聞くことが出来ます。

この記事をここまで読んでいただけたと言うことは、あなたに「変化を求めている心」があるからなのは間違いありません。
せっかくの「1冊無料キャンペーン」を行っているAmazonAudible(オーディブル)です。

この機会を逃すと、1冊無料キャンペーンがなくなるかもしれません。
あなたが損をせず、聞く読書を開始して、生活が変化することを祈っています。

⇒1冊無料体験実施中!AmazonAudible(オーディブル)

読書が嫌いなあなたの【年収アップへ最初の一歩】年収と読書量の関係。

あなたは、自分自身の「年収について不満がある」もしくは「不安がある」ために、今、この記事を読んでいるのだと思います。
こんにちは、勝又です。

今回は「年収と読書量の関係」についてのお話です。読書嫌いだった私がなぜ読書を意識するようになったのか、そして、どうして読書が出来るようになったのか。それをここではお伝えできればと思います。

年収が高い人は読書量が多いのか?

検索で「年収 読書」とググると様々な記事が出てきます。その中で、どの記事でも言っていることは、

高年収の人ほど読書量が多い

ということです。「読書量が多いから年収が高い」のか、「年収が高いから読書量が多い」のか…。あくまでも、アンケートの結果なので、どれが真実であるかは定かにできません。
しかし、私からハッキリ言えることがあります。

それは

知識量の多さと行動量が年収に比例する

ということです。

年収を上げるために必要なこと

今、あなたがいわゆる「会社員」であった場合、その仕事のみで年収を上げるために必要なことは、おそらく「偉くなること」ではないでしょうか。私が知る限り「ベースアップを定期的に行う」という企業は少なくなり「役職が上がるごとに手当で年収を上げる」という企業が多くなっているようです。企業側からすれば、この制度は社員を管理するのはラクですから、こういう流れになるのも仕方ありませんね。
会社経営者やフリーランスの方は「自分自身の商品を今まで以上に売る」「仕入れた商品を今まで以上に売る」ことが年収アップへの方法になります。

この二つは「自分で稼ぐ額を決める」か「会社に稼ぐ額を決めてもらう」かの違いですが、どちらも共通している点はあります。

働き方が異なっていても年収アップの方法は変わらない

それは

自分自身の状況にあった年収アップの方法を知ること

です。
「それ当り前じゃね?」と思った方がほとんどだと思いますが、この「基本を忘れがち」なのです。
小さい頃に「どうして勉強をするのか?」という疑問にぶちあたっていませんでしたか?私は、勉強が特に好きではなかったので、この疑問をずっと持ちながら学校に通っていました。大人になり、その答えが見えてきました。それは「自分の人生という道の選択肢を増やすため」です。

西尾維新原作のアニメ・ライトノベルの「物語シリーズ」に「羽川翼(はねかわ つばさ)」という女の子が出てきます。とても物知りな彼女に対し、主人公の男の子がこう言います。「羽川はなんでも知ってるな」と。すると、羽川はこう返します。「なんでもは知らないわよ。知ってることだけ。」と。

アニメ「機動戦士ガンダムSEED」でも、ラウル・クルーゼという人物にこういうセリフがあります。「知らぬさ! 所詮人は己の知る事しか知らぬ!」と。

そう、人は自分の行動を「それまで生きてきた経験と知識という『記憶』に頼り決めている」のです。

自分の常識は他人の常識とは限らない

知識量が少なければ、選択する道が少なくなります。例えば「車のエンジンが壊れた」場合に、車の知識があれば「自分で修理することが出来る」という選択も出来ます。また「車を修理してくれる専門家がいる」という知識があれば「自動車修理工へ依頼して修理してもらう」という選択が出来ます。またまたあなたは「それくらい常識でしょ?」と感じたと思います。では、逆に質問です。

常識は何をもって常識になりますか?

最近(2020年7月現在)は「クラスター」や「ソーシャルディスタンス」など、今まで使われていなかった言葉が飛び交っています。この言葉をあなたは「常識でしょ。」と思いましたか?それとも「わからない言葉を使うんじゃないよ!」とちょっとイラつきましたか?
おそらく、小池都知事にとって「クラスター」や「ソーシャルディスタンス」という言葉は、何度も聞いている「常識の言葉」だったのでかみ砕くのではなく、そのまま伝えたのでしょう。

常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。

この言葉を言った人物を知っていますか?



相対性理論で有名なアルバート・アインシュタインの言葉です。例えば、あなたがこの言葉を言った人物がわからずに、私から「え~これくらい常識でしょ?」と言われたらどういう気持ちになりますか?

「常識でしょ?」などと『ちょっと知ってるからって上から目線で知識自慢するのはダサい』です。相手が知らなければ、優しく教えてあげるだけでいいのです。

と、ちょっと話はそれましたが、いずれにしても「新しい知識をインプット(習得)しなければ、新しいアウトプット(行動)は起こらない」のです。

読書がメンドくさい理由は…

私は、本当に読書が苦手です。つい先日まで読んだことがある本は、ほんの数十冊でした。印象に残っているのは、ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」です。その他、様々な本を読み始めてもなかなか完読まで辿り着きませんでした。

読書が出来ない分、年収アップを目指すために、様々なことをググりました。そこで見つけた稼いでいる人物たちに共通しているのは、やはり「読書を頻繁にしている」ということでした…><。「そうか!やっぱり読書をしなければいけないのか!」と方法はわかっていても、なかなか手が伸びません。なんてったって「読書が苦手ですから」ね。わかっていても、苦手だとわかっているモノに人は近づこうとはしません。そこで私は考えました。「どうして嫌いなんだろう…」と。実際に読みながら、ひとつの答えに辿り着きました。

「文字を追うのが辛い・・・」と。

読書は、文字のみで様々な言葉を自分自身の知識と経験から「想像する」必要があります。それが、結構「めんどくさい」ということに気づいたのです。
文字を追うのが億劫・・・でも、読書は必要・・・どうしようか・・・

文字を追うのが面倒なら「聞く読書」

そこで、たまたま目に入ったのが「聞く読書」です。さまざまな本をプロが朗読してくれた「本を聞く」ことが出来ます。
私は、YouTubeで「流しっぱなしで見る動画」があります。そこまで画面に集中せず、音声を聞いているという感じです。昔は、オールナイトニッポンなどのラジオも好きでした。

「これならイケるかも!」

と思い、これを試したところ「聴ける!」ようになりました!!!!

読書嫌いだった私は、この「聞く読書」で知識を増やしている今日この頃です。

今まで通りの方法で、辛い読書をして、途中で読むことを止めて、知識を増やすことをあきらめるか。
それとも、新しい「聞く読書」を実践して、知識を増やしていくか。

どちらの方法を取るべきなのかは



おわかりですよね?

私は「AmazonAudible」で読書をしています。

聞く読書なら、ひとまず「Amazon Audible」を試してみてください。
初回は無料体験で1冊好きな本を読むことが出来ます。基本「月額会員制」ですが、試して気に入らなければ即「退会」することも出来ます。

⇒オーディブルを試す

何も損をしないで、聞く読書を試すことが出来るのです。そこでたまたま選んだ本が、あなたの今後の人生を変えるかもしれません。

オーディブルを試しますか?
オーディブルを試しませんか?

これも人生の分岐点です。どちらを選ぶかはあなた次第。

最後に一言。

知識は人生の選択肢を増やすツールですよ。

Microsoft Access超初心者講座【目次】

 

なかなかとっつきずらいOfficeのソフト「Access」の超初心者向け講座になります。連続した講座となっていますので、必要なところだけをかいつまんで習いたい人向けではないです>< ただ、なぜそれを必要としたのか「流れ」がわかるため、自身でAccessを作成する際に役立つ内容かと思います。※順次更新中

【動作環境】
OS:Windows10 Home
解像度:1920×1080
Office Ver:Microsoft365

【第1回】Accessを勉強するべき3つの理由【Access超初心者講座】

【第2回】Accessを活用する方法【Access超初心者講座】

【第3回】ExcelデータとAccessをリンクする【Access超初心者講座】

【第4回】わからないじゃなくて知らないだけ。クエリなんて簡単だ!【Access超初心者講座】

【第5回】データ処理結果をExcelへエクスポートする【Access超初心者講座】

【第6回】Accessでマクロを使ってみた【Access超初心者講座】

【第7回】クエリを修正して指定期間のデータを抜き出す方法【Access超初心者講座】

【第8回】フォームを使って抽出条件変更する(フォーム作成編)

【第9回】フォームを使って抽出条件変更する(クエリ条件変更編)